This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

店舗への道順はこちら
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • ログイン
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • 0
コノヒノ道具店
作品を探す 0 ショッピングカート
Home / 【通販】カトラリー(スプーン・フォークなど)の正しい使用方法やマナー

カトラリーの正しい使用方法やマナーについて

カトラリーを使う際の基本的なマナーには「使用する順番」「持ち方」「置き方」などがあります。通販でお気に入りのカトラリーを見つけて、ご自宅でのお食事にも基本マナーを取り入れてみましょう。

スプーン・フォークなどの正しい使用方法について

パスタと真鍮製のフォーク(スピカ - spica - ) - コノヒノ道具店

カトラリーは食事の際に使用される道具(スプーン・フォーク・ナイフなど)の総称です。ヨーロッパでは中世以降、何百年という長い時間をかけて徐々に一般の家庭に浸透してきました。その中で、カトラリーの使用方法やマナーなども培われてきたという歴史があります。

マナーと聞くと少し難しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本を知っておくことで、大切な席で慌てることなく、特別な日をより素敵な一日にできるでしょう。ご自宅での日々の食卓も豊かにしてくれるはずです。

こちらでは、カトラリーを使った食事をより楽しんでいただくための一般的なマナーをご紹介いたします。

使用する順番

カトラリーは、お皿を中心にして左側にフォーク、そして右側にはナイフとスプーンが配置されています。また、上部にはデザートフォーク・デザートスプーンが置かれているのが一般的なテーブルセットです。使う順番は「外側から」が基本となっており、料理の出てくる順番に合わせて外側から使い始めます。

持ち方

カトラリーには、丸く厚みがある部分の「背」と、薄くなっている側の「腹」がありますので、背を上側にして持つようにします。フォークは左手、ナイフは右手です。それぞれ握った際に、人差し指で上から押さえるようにすると、肉料理などもスムーズに切れます。使用する際の姿勢は、肘を軽く曲げ、力を入れずにリラックスした状態を保ちましょう。

置き方

食事はまだ終わっていないけれど、口を拭くときや席を離れるなど食事を中断するときには、カトラリーを「ハの字」になるようにお皿の上に置きます。これは、「まだ食事中です」というサインです。このとき、フォークの歯を内側に向けておくことを忘れないようにしてください。

食事が終了したとき

食事が終了したら使用していた2本を揃えてお皿の上に置きます。この際のカトラリーを置く確度は、国によって異なります。時計でいうと、4時の方向に揃えておくのはフランス式で、アメリカではお皿に対して真横、イギリスでは6時の方向です。

マナーに反する使い方

カトラリーを使用する際に、やってはいけないのが「フォークを右手に持ち替える」動作です。出された料理を全部、最初に切り分けてしまってからフォークを右手に持ち替えて食べ始めるという方も見られますが、これはマナー違反ですので注意しましょう。

料理を最初に全部切り分けてしまうのも、マナーに反しています。左端から、一口分ずつ小さく切り分けて食べるようにしましょう。また、ライスをフォークの背に乗せて食べるのも好ましくありません。これは背に乗せて食べようとすると、どうしても姿勢が崩れてしまうためです。

また、スプーンに関してもスープを飲む際には「音を出さない」「息を吹きかけて冷まさない」「すくう量は3分の2程度まで」「かき集めない」といったものがマナーとされています。

こちらでは、カトラリーを使った食事の際の基本マナーについてご紹介しました。基本的な使用方法を知ることで、ディナーにお呼ばれした際に落ち着いて食事を楽しむことができるでしょう。こういったマナーは、一緒に食事をする相手への思いやりや敬意を表すためのルールであり、

また、実際に最も食べやすい方法でもあります。ご自宅での食事の際にも意識して取り入れることで、日々の食卓をより豊かなものにしてくれるはずです。

お気に入りのカトラリーと正しい使用方法で特別な時間を

真鍮製のフォーク(スピカ - spica - ) - コノヒノ道具店

カトラリーを使う際の基本的なマナーには「使用する順番」「持ち方」「置き方」などがあります。使い方によってはマナー違反とされるものもありますので、覚えておくとよいでしょう。

カトラリーの正しい使い方は、テーブルマナーのひとつであり、実際に最も食べやすい方法でもあります。ご自宅の食事に取り入れることで、いつもの食卓を少し特別なものにしてくれるかもしれません。

コノヒノ道具店は、真鍮のカトラリーを取り扱っております。真鍮ならではの落ち着いた佇まいと、華奢でありながら持ちやすさにこだわり抜いたカトラリーは、日々の食卓をさりげなく彩る名脇役となってくれます。カトラリーのマナーを知って、お気に入りのカトラリーと一緒に、いつもよりちょっと特別なお食事の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コノヒノ道具店のカトラリーは、カトラリー作家・樫原 ヒロが「育てるカトラリー」をコンセプトに制作しております。作品はホームページからご覧いただけます。

カトラリー作家・樫原ヒロ

真鍮の食器・カトラリーについて

  1. 【通販】カトラリーの歴史を解説 真鍮のカトラリーならコノヒノ道具店
  2. 【通販】カトラリーはクラシック風もおすすめ 選び方のポイントを紹介
  3. 【通販】カトラリーが結婚祝いなどのギフトに人気の理由
  4. 【通販】カトラリー(スプーン・フォークなど)の正しい使用方法やマナー
  5. 【食器】真鍮(ブラス)をインテリアのアクセントとして使用するポイント
  6. 【食器】真鍮のエイジングとは
  7. 【食器】真鍮をアンティーク風に保つためのお手入れ方法や注意点
  8. 【真鍮・食器】日本と西洋のテーブルウェアの違い

通販でスプーン・フォークなどのカトラリーをお探しならコノヒノ道具店へ

運営会社 アトリエレトン合同会社
ショップ名 コノヒノ道具店
代表責任者 樫原 大明
住所 コノヒノ道具店:〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653−2
本社:〒761-8045 香川県高松市西山崎町343−8
メールアドレス hello@konohino.com
URL https://shop.konohino.com/
menu
  • 検索
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 配送料金・商品のお届けについて
  • 返品について
コノヒノ道具店

〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653-2 [MAP]
Email : hello@konohino.com

    American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard PayPal Shop Pay Visa
  • © 2025, コノヒノ道具店
  • 運営:アトリエレトン合同会社