This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

店舗への道順はこちら
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • ログイン
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • 0
コノヒノ道具店
作品を探す 0 ショッピングカート
Home / 【真鍮・食器】日本と西洋のテーブルウェアの違い

真鍮製食器を購入する前に知っておきたい 日本と西洋のテーブルウェアの違いについて

日本と西洋のテーブルウェアには大きな違いがあり、特に「食器」「カトラリー」においては、それぞれ美しさの表現方法に特徴が表れます。真鍮カトラリーを取り扱うコノヒノ道具店が解説いたします。

日本と西洋でのテーブルウェアの違いについて

ティーセットとカトラリー

日本と西洋では食文化の違いから、テーブルウェアにも大きく異なる点があり、典型的なものとしてはカトラリーや食器が挙げられます。

和食はお箸を用いて食べるのが基本であり、西洋ではナイフ、フォーク、スプーンを使用して食事をします。お料理を盛り付けるお皿も、美しさの表現方法によって違った特徴を持ちます。

こちらでは日本と西洋においての、食器・カトラリーの違いについて解説いたします。マナーの違いにも触れていますので参考までにご覧ください。

食器の違い

洋食器

洋食ではナイフやフォークが使われるため、洋食器にはそれに耐えうる磁器や金属などの硬い素材が使われることが多く、また、置いたまま使うため重たいものや大きいもの、丸い形状が多いのも特徴です。

洋食器はスープ用、サラダ用、メインディッシュ用、デザート用などコース料理のようにシリーズで生産・販売されることが多く、作家やブランドで食器を揃える方も珍しくありません。そのため、テーブルに置かれる食器やカトラリーは同系統の色や柄、素材などでまとめられており、統一感が生まれます。

和食器

和食器の素材には、素朴な温かみを感じられる陶器や漆器、木などが主に使われています。丸皿の他にも四角形や八角形などの角皿も多く、深さのバリエーションも多いのが特徴です。料理をテーブルに並べるスタイルの和食においては、それぞれのお料理に器を合わせ、異なる種類の器を調和させることで美しさを表現します。これは、統一した食器で美しさを演出する洋食との大きな違いです。

また、和食器には「正面」や「四季」が存在し、食べる方に正面が向くように配置したり、季節に合わせた器を使ったりといったことができる点も和食器独自の文化といえるでしょう。

カトラリーと箸

カトラリーとは、洋食を食べる際に使うナイフやフォークなどを指し、洋食器のひとつとされています。お料理に合わせて実に様々な種類があり、フルコースの西洋料理の場合には、肉・魚にはテーブルスプーン・ナイフ・フォーク、魚料理専用のフィッシュナイフ・フォーク、ブイヨンスープ専用のブイヨンスプーン、バターを塗るためのバターナイフ、デザートにはデザートナイフ・フォークといったように、料理に合わせたカトラリーが提供されます。

箸に関しては、会席料理に使われる利休箸、祝い膳に用の柳箸や丸箸、和菓子に添えられる黒文字、料理用の菜箸などがあります。素材や形状に工夫が込められている点はカトラリーと同じですが、おもてなしや縁起のために存在するものがある点は大きな違いといえるでしょう。

食事マナー

日本で食事をするときのマナーには以下のようなものがあります。

  • お茶碗やお椀は手で持ち上げて食べる
  • してはいけないお箸の使い方がある(料理に箸を刺す、箸でお皿を寄せるなど)
  • お料理を残さない
  • 食器は丁寧に扱い、音を立てない

洋食のマナーには以下のようなものがあります。

  • 置かれたお皿は持ち上げたり動かしたりしない
  • グラスで飲み物を飲んだ後は元の位置へ戻す
  • 食べ残しはお皿の隅にまとめる

この他にも、食事を中断するときにはお皿の上で「八の字」で置く、終了するときには右側に重ねて置くなどがあります。

カトラリー作家が提供する真鍮食器をお探しならコノヒノ道具店へ

真鍮のナイフ・フォーク(トゥルペ - tulpe - ) - コノヒノ道具店

食文化が異なることから、日本と西洋のテーブルウェアには大きな違いがあります。

食器においては、洋食器は色や素材が同じもので揃えられており、統一感による美しさが特徴です。一方、和食器は料理に器を合わせるため色や素材のバリエーションが豊富。お料理に合わせた異なる種類の器を、テーブルの上で調和させることで美しさを表現します。

コノヒノ道具店では、カトラリー作家・樫原ヒロが手掛ける真鍮のカトラリーやお皿を取り扱っております。毎日の食事の時間がより楽しくなるような、可愛いデザインでありながら使いやすさにもこだわったフォルムの作品を制作しております。

真鍮のアイテムは経年変化を楽しめることが大きな魅力ですが、その変化を楽しむためには使い込むことが大切です。毎日使うカトラリーは、その魅力をじっくり味わうことができるおすすめのアイテム。使うほどに柔らかな輝きから現れる真鍮の表情をお楽しみいただけるはずです。

お問い合わせはこちら カトラリー作家・樫原ヒロ

真鍮の食器・カトラリーについて

  1. 【通販】カトラリーの歴史を解説 真鍮のカトラリーならコノヒノ道具店
  2. 【通販】カトラリーはクラシック風もおすすめ 選び方のポイントを紹介
  3. 【通販】カトラリーが結婚祝いなどのギフトに人気の理由
  4. 【通販】カトラリー(スプーン・フォークなど)の正しい使用方法やマナー
  5. 【食器】真鍮(ブラス)をインテリアのアクセントとして使用するポイント
  6. 【食器】真鍮のエイジングとは
  7. 【食器】真鍮をアンティーク風に保つためのお手入れ方法や注意点
  8. 【真鍮・食器】日本と西洋のテーブルウェアの違い

カトラリー作家が提供する真鍮食器をお探しならコノヒノ道具店へ

運営会社 アトリエレトン合同会社
ショップ名 コノヒノ道具店
代表責任者 樫原 大明
住所 コノヒノ道具店:〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653−2
本社:〒761-8045 香川県高松市西山崎町343−8
メールアドレス hello@konohino.com
URL https://shop.konohino.com/
menu
  • 検索
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 配送料金・商品のお届けについて
  • 返品について
コノヒノ道具店

〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653-2 [MAP]
Email : hello@konohino.com

    American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard PayPal Shop Pay Visa
  • © 2025, コノヒノ道具店
  • 運営:アトリエレトン合同会社