This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

店舗への道順はこちら
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • ログイン
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • 0
コノヒノ道具店
作品を探す 0 ショッピングカート
Home / 【食器】真鍮をアンティーク風に保つためのお手入れ方法や注意点

真鍮はお手入れ簡単 お手入れ方法と注意点

真鍮の食器やカトラリーなどは経年変化やアンティーク風の佇まいを楽しめるのが魅力ですが、黒ずみや青緑色の錆ができることがあります。お手入れ方法や対処方法を知っておきましょう。

アンティーク風な真鍮食器などのお手入れ方法

スプーンを持つ人物

最近では通販でも真鍮の食器やカトラリー、アクセサリーなどを手軽に購入できるようになり、真鍮製品はより身近な存在になっています。

真鍮は銅と亜鉛の合金で、亜鉛の含有量が20%以上含まれるものを指します。しなやかさと強度のバランスに優れた金属ではありますが、空気に触れたり、水分が付いたままにしてしまうことで、黒ずみや緑青(ろくしょう)という錆が出てきます。

黒ずみは、銅が酸化し、酸化被膜によって表面が黒っぽい色味に変化したものです。この皮膜が表面を覆うことで真鍮の輝きに柔らかさや表情をもたらすことから、経年変化や味わいとして楽しむ方も多くいらっしゃいます。

錆の一種である緑青は、銅が塩分や水分と反応して酸化することによって発生します。特にアクセサリーの場合は、肌に触れる時間が長く、水分や汗の塩分に直接当たるため緑青が出やすいといわれています。

黒ずみや緑青は、真鍮の取り扱い方によって発生や変化の速さが違います。お手入れや対処の方法を知っておくことで、真鍮の変化を楽しみながら長く使い続けることができるでしょう。

真鍮専用の洗剤を使用する

真鍮や銅専用の洗剤を使ってきれいに磨きます。専用の洗剤はホームセンターや通販などで販売されており、軽く磨くだけできれいに汚れを落とせるため、大変便利です。

重曹を使う

エコ洗剤やお菓子の材料などに幅広く使用されている重曹ですが、金属の黒ずみにも有効です。重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」であり、「重炭酸」「ベーキングソーダ」とも呼ばれ、温泉成分にも含まれています。

重曹は、現在のように洗剤が普及していない頃から掃除に使用されているもので、界面活性剤を使用していないため環境に優しいのが特徴です。現在はシミ抜きや毛穴の汚れの除去、カビ取りなどさまざまな掃除の用途として用いられている重曹を使って、真鍮の汚れも除去できます。

重曹の使用方法

まず、重曹と水を2:1の割合で混ぜ合わせてペースト状にし、指や布を使って磨いていく方法で、磨いているうちに白いペーストが段々と灰色になるため、汚れが落ちているのが見た目でわかります。

また、黒ずみなどの汚れが濃い部分や布で磨きにくい箇所は、綿棒や歯ブラシを使用して磨いていくと汚れが落ちやすいためおすすめです。磨くときには表面に傷が付かないように、優しく磨いてください。

お酢を使う

家に重曹がない場合は、お酢を使っても汚れを落とせます。

使い方は簡単で、容器に普通の食用のお酢を真鍮製品が全体に浸かるように入れ、そのまま3分程度つけておくだけです。時間が来たら取り出して水でしっかりと汚れを落とし、柔らかい布で磨くように水分を拭き取ります。

クエン酸やレモンでも代用可能

お酢の臭いが気になる方はクエン酸やレモン果汁を使うと臭いが気になりません。

クエン酸はサツマイモのでんぷん粉から作られた弱酸性の粉末で、重曹と同じように環境に優しいエコ洗剤としても広く用いられています。弱酸性のためアルカリ性の汚れに有効ですので、真鍮のお手入れに最適です。

使い方は水100mlに対して、クエン酸を小さじスプーン1杯入れて溶かし、後はお酢と同じ要領で磨いていきます。

汚れが気になるときはクエン酸と同じ量の重曹を入れて混ぜ合わせると中和反応による二酸化炭素の泡が発生し、汚れを浮き上がらせるため、黒ずみが濃い場合などにおすすめです。

コノヒノ道具店の真鍮食器

お手入れを知って真鍮をより楽しむ

真鍮製のフォーク(スピカ - spica - ) - コノヒノ道具店

真鍮の黒ずみや緑青の原因は、真鍮に含まれる銅が空気に触れたり、水分が付いたままにしてしまうことで起こる酸化です。

真鍮のお手入れには専用の洗剤もありますが、重曹やお酢、クエン酸でも代用できます。これらは界面活性剤が入っていないため環境や人にも優しく、食器にも使用できます。お手入れ後は、水分をきちんと拭き取って湿気が少ない場所で保管することをおすすめします。

コノヒノ道具店では、料理を引き立てるおしゃれで実用的な真鍮製のお皿やカトラリーを制作しております。カトラリー作家・樫原ヒロが作る作品は、独特の表面加工でシャビーシックに仕上げられており、クラシカルで気品ある輝きが魅力です。

真鍮は日々使っていく中で少しずつ変化していき、その風合いには、使うほどに個性が現れます。

「育てるカトラリー」をコンセプトに生み出されたコノヒノ道具店の作品は、ホームページからご覧いただけます。

カトラリー作家・樫原ヒロ お問い合わせはこちら

真鍮の食器・カトラリーについて

  1. 【通販】カトラリーの歴史を解説 真鍮のカトラリーならコノヒノ道具店
  2. 【通販】カトラリーはクラシック風もおすすめ 選び方のポイントを紹介
  3. 【通販】カトラリーが結婚祝いなどのギフトに人気の理由
  4. 【通販】カトラリー(スプーン・フォークなど)の正しい使用方法やマナー
  5. 【食器】真鍮(ブラス)をインテリアのアクセントとして使用するポイント
  6. 【食器】真鍮のエイジングとは
  7. 【食器】真鍮をアンティーク風に保つためのお手入れ方法や注意点
  8. 【真鍮・食器】日本と西洋のテーブルウェアの違い

真鍮製の食器・アンティーク風のカトラリーは「コノヒノ道具店」通販サイトへ

運営会社 アトリエレトン合同会社
ショップ名 コノヒノ道具店
代表責任者 樫原 大明
住所 コノヒノ道具店:〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653−2
本社:〒761-8045 香川県高松市西山崎町343−8
メールアドレス hello@konohino.com
URL https://shop.konohino.com/
menu
  • 検索
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 配送料金・商品のお届けについて
  • 返品について
コノヒノ道具店

〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653-2 [MAP]
Email : hello@konohino.com

    American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard PayPal Shop Pay Visa
  • © 2025, コノヒノ道具店
  • 運営:アトリエレトン合同会社