This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

店舗への道順はこちら
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • ログイン
コノヒノ道具店
  • すべての作品
  • つくり手から選ぶ
    • 心日和 / 陶芸家
    • 水谷ちえみ / 陶芸家
    • yoshida pottery(ヨシダポタリ) / 陶芸家
    • 野村拓矢 / 陶芸家
    • Mai Ikura / 蝋燭作家
    • Craft-u / 硝子工房
    • Co-Labo / 木工
    • 樫原ヒロ / カトラリー作家
  • お知らせ
  • 店主紹介
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 日本語
  • English
  • 0
コノヒノ道具店
作品を探す 0 ショッピングカート
Home / 【食器】真鍮のエイジングとは

真鍮のカトラリーや食器を使用するなら知っておきたいエイジング(経年変化)とは

真鍮の魅力は徐々に表面の色が変化する経年変化(エイジング)を楽しめることです。しかし、真鍮を食器やカトラリーで使用するときには、気持ち良く安全に使用するためにも定期的なお手入れが必要です。

真鍮のエイジングについて

真鍮製の食器(まんまる平皿) - コノヒノ道具店

真鍮は銅と亜鉛を混ぜて作られた合金で、亜鉛が20%含まれているものを真鍮と呼びます。強度も高く耐久性にも優れていることから、日常の様々なシーンに取り入れられており、身近なところでは5円玉やアクセサリー、金管楽器、建具、仏具などが挙げられます。

柔らかい独特の黄金色に、ヴィンテージ感と上品な風合いを併せ持つ点が真鍮の大きな魅力です。そんな真鍮の魅力に惹かれ、アクセサリーをはじめインテリアや食器、カトラリーなどを真鍮で揃える方もいらっしゃいます。

真鍮は使い込んでいくうちに色や質感が変化していくため、経年変化(エイジング)を楽しめる素材として知られています。しかし、変化の中には酸化による表面の黒ずみや青緑色の錆(緑青)が出ることがあります。

真鍮を長く愛用するためにも、エイジングや緑青ができる原因について知っておきましょう。

真鍮の経年変化(エイジング)とは

経年変化は「エイジング」とも呼ばれ、真鍮の表面が酸化することで起こります。

人の手や空気に触れると酸化により徐々に、表面が深みを帯びた色合いへと変化します。真鍮のエイジングとは、この酸化による表面の色合いの変化を指しているのです。空気や人の手に触れることでゆっくりと時間をかけて色が変化していき、始めはイエローゴールドのような黄金色からやがて飴色になり、そこから濃いブラウンへと変化して、最後は墨黒へとなっていきます。

色合いの変化が楽しめることはもちろんのこと、愛用した年月が柔らかく独自の風合となって現れるのも、真鍮が愛されてきた理由のひとつといえるでしょう。

緑青(ろくしょう)が起きる理由

真鍮は腐食には強いものの、汗や水分に影響を受けて緑青(ろくしょう)と言われる緑色をした錆が出てしまうことがあります。これは真鍮に含まれる銅が酸化してできる銅の錆です。特に、真鍮のアクセサリーや食器は汗や水分に直接触れることが多いため、使用しているうちに気が付けば緑青ができていたといったことがよくあります。

アクセサリーなど身につける真鍮製品の場合、肌や洋服に色映りしてしまう可能性もありますので早めのお手入れがおすすめです。緑青自体に毒性はなく無害同様ですが、カトラリーや食器の場合は、直接口に入れるものですので、保管方法に気をつけていただき、緑青が出た際はすぐにお手入れをしましょう。

また、酸性の強い食べ物、紅茶、コーヒーなどで使用する場合は、変色の恐れがあるため、注意しましょう。

上述したように真鍮は水分に弱いため、真鍮のアクセサリーや食器、カトラリーはこまめに拭いて水分を除去しましょう。また、保管するときには空気が触れないようにチャック付きの袋に入れて、湿気の少ないところでの保管がおすすめです。

真鍮にできる緑青は人体にほとんど影響はありませんが、洋服に色移りすると落とすのが大変ですので、早めのお手入れをおすすめします。お手入れ方法は専用のクリームなどを使用して磨いていく方法の他、お酢やクエン酸、重曹を使って手軽に黒ずみを除去することも可能です。

お問い合わせはこちら

エイジングを楽しむ真鍮食器・カトラリー

PCとスマートフォン

真鍮の経年変化は「エイジング」とも言われ、真鍮が酸化することにより、表面に元来持つ黄金色の輝きが鈍く抑えられ、徐々に飴色から濃いブラウンへ、最後は墨黒へと移り変わる色の変化を指しています。

真鍮は耐久性に優れ腐食にも強いものの、汗や水分に影響を受けて、表面に緑青が出てしまう場合もあります。きれいな状態で長持ちさせるにはお手入れが必要です。水分をそのままにしないよう気をつけて、湿気の少ない場所に保管しましょう。

コノヒノ道具店では、真鍮の食器やカトラリーを制作しております。

真鍮の魅力であるエイジングを日常生活の中で楽しんでいただきたいとの思いから生まれたのが「育てるカトラリー」というコンセプトです。真鍮は扱い方によって変化の仕方が違います。毎日使うカトラリーや食器を真鍮製にすることで、ご自身だけのエイジングを楽しむことができます。

日々をともに過ごしながら、今日この日を特別なものにしてくれる真鍮の食器やカトラリーは、大切な方やお世話になった方へのプレゼントにもぴったりです。

コノヒノ道具店の作品はホームページからご覧いただけます。

商品一覧(フォーク) 商品一覧(スプーン)
商品一覧(お皿)

真鍮の食器・カトラリーについて

  1. 【通販】カトラリーの歴史を解説 真鍮のカトラリーならコノヒノ道具店
  2. 【通販】カトラリーはクラシック風もおすすめ 選び方のポイントを紹介
  3. 【通販】カトラリーが結婚祝いなどのギフトに人気の理由
  4. 【通販】カトラリー(スプーン・フォークなど)の正しい使用方法やマナー
  5. 【食器】真鍮(ブラス)をインテリアのアクセントとして使用するポイント
  6. 【食器】真鍮のエイジングとは
  7. 【食器】真鍮をアンティーク風に保つためのお手入れ方法や注意点
  8. 【真鍮・食器】日本と西洋のテーブルウェアの違い

ご自身だけのエイジングを楽しむ真鍮食器・カトラリーなら「コノヒノ道具店」

運営会社 アトリエレトン合同会社
ショップ名 コノヒノ道具店
代表責任者 樫原 大明
住所 コノヒノ道具店:〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653−2
本社:〒761-8045 香川県高松市西山崎町343−8
メールアドレス hello@konohino.com
URL https://shop.konohino.com/
menu
  • 検索
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 配送料金・商品のお届けについて
  • 返品について
コノヒノ道具店

〒761-8024 香川県高松市鬼無町藤井653-2 [MAP]
Email : hello@konohino.com

    American Express Apple Pay Google Pay JCB Mastercard PayPal Shop Pay Visa
  • © 2025, コノヒノ道具店
  • 運営:アトリエレトン合同会社